手のひらの小さな私のお店。

今日は雨、朝方はちょっと雪もまざっていました。寒い寒い。高校生の息子も寒そうに、レインコートを着て、自転車で出ていきました。春はそこまできているのに、まだまだ冷え込みます。

さて。最近私が、はまっていることは、小さな私のお店経営です。というとすごいですが、メルカリです。名付けて、手のひら商店。スマホで簡単にできるから。私にとっていらなくなったものを、必要な人のところへお嫁に出す。というと大げさですが。捨てるのには忍びないものたちがまたどこかで誰かに使われる。いいことです。少し前はハグオールという買い取りサービスに段ボールで送っていましたが、手数料が高くて、大した金額にならないこと。なにより誰が使うのかもわからないということ。すごく大切なのにこんなに低い金額で買い取りなの?ということもしばしばでした。でもメルカリは、面倒くさそうだなと思って手をださないでいました。あることがきっかけで、はじめて見たら、そんなに面倒くさくないし、手のひら商店みたいで楽しい楽しい。売れるようにコピーも工夫して。売り文句ですね。買いたい人とのちょっしたコミュニケーションもあったりします。夕方には夕方セール。月曜日にはマンデーセールとか。売り文句で反応が変わるようなのもやりがいがあります。売る手ごたえです。「山奥に住んでいて、化粧品もなかなか買いにいけないのです。もう少しお安くなりませんか。」という連絡があったときは、私は信じてお安くしましたが、息子は「ばかだなあ、嘘に決まっているでしょ」と。えーっと思いましたが、まあ嘘でもいいや、楽しめる範囲ならと、山奥にこれが届く様子を想像したりして。もう少しこの手のひら商店楽しみます。昔のお買い物ごっこみたい。

あっ、事務所で咲いていた紫色のヒヤシンスは、ついに頭が重くなって倒れそうになったので、切って自宅のキッチンへ移動してきました。いい香りと視覚で炊事が楽しくなります。

IMG_6278.JPG

暖かな1日。いろんなことが起きる。

朝方、我が家の男子チームは、遠くの山へスキーに出かけてしまいました。私は行きたかったけれど、お仕事がぽつぽつ入っていたので、1泊では疲れるだけかなと、見送り。雪山大好きなので、行きたかったけれど、春まではまだ時間もあるし、ちょっともう少し時期を待ちましょう。ゆっくりひとりで起きて、のんびり朝食をとり、新聞を読み、ワイドショーを見て、そのあとアレクサ(我が家のAI)にバッハをかけてもらい、ウィリー(ルンバの名前)に掃除してもらい、洗濯機を回そうかと思ったら、柔軟剤が切れていることに気づき、買い物がてら、昨日の疲れを取るべく、整骨院まで自転車で。自転車を止めようとすると自転車のスタンドがボキッと折れて、とめられず、電柱に寄りかかる感じで止めて整骨院へ入ると院長が突然辞めたとかで、若い男子がふたりで一生懸命やっていて。院長も40くらいだったので、若い部類だけれど、他の施術師たちはもっと若くて。でも上手かったので、また来ようと決意。院長はなぜ辞めてしまったのかわからなくて、ちょっとショック。家庭の事情で辞めたというのはきっと、オーナーとの事情かなとか思ったりして、2週間くらいこないといろんなことが起きるものだと痛感。そういえば、街も2週間くらいいかないと、結構変わっている。自由が丘で、この前そう思ったもの。このカレンダーは昨日、イラストレーターで芸術家のわが友、宴ちゃんから送られてきたオリジナルカレンダー。とてもステキ。1月から刺激的な挿絵だな。3月が待ち遠しい。事務所にくると、植物は毎日成長していて、来ない日はごめんなさいという感じ。お水がきっとほしかったよね。ムスカリの芽も伸びていたな。あっ、自転車のスタンドは事務所の前の自転車屋さんで新しいものに取り替えました。2千円。おや、もう三時半。午後にまわした洗濯機はもうきっととまっている。夜出かける前に干さないと。その前に原稿書かないと。そのまえに・・・ああ、やることがたくさん。なんにも進まない。でもあせらない。これ書くのもとまならない。でもこれ誰が読んでいるのかな。誰もみていなくてもいいけれど。そろそろとめますね。あはは。

IMG_えんちゃん.JPG

事務所にも春が来た。

事務所は古いビルなので、今の季節はとても寒いです。夏は暑いです。まるで盆地です。来客のあるときは、早くから暖房を入れます。でも、植物にとってはいい環境のようで、ほっておいても、蘭も咲けば、ゴムの樹はどんどん生い茂ります。そしてついに、ヒヤシンスが満開に。いい香りを放っています。なんて神秘的な色をしたヒヤシンスなのでしょう。この紫は緑が混ざっています。もう神業です。左のヒヤシンスはムーミン谷のニョロニョロのような様子ですが、もう少ししたら、右側のようになります。たぶんなります。待ち遠しいです。うっすらとヒヤシンスの向こう側に映るエアプランツも成長しています。事務所に来るのがさらに楽しくなりました。みなさんも遊びにいらしてくださいね。そろそろ、ラボセミナーも開催します。

IMG_6012.JPG

本日も晴天なり、そしてビオラの鼻の下。

いいお天気です。猫の額ほどのベランダからは富士山が朝からきれいに見えています。今日は、高校生の息子は、こどもの・・・までマラソン大会に出かけていきました。私はロードバイクで、ちょっとお出かけです。マラソン大会の会場まで行こうかと考えたけれど貸し切りみたいなので、やめておきます。一昨日重い腰を上げてやっとメンテナンスしました。とても久しぶりなので、ワクワク。暖かくしていかないと。

ビオラ.jpg

ところで、これはミニガーデンのビオラ。寒いほど、きれいに咲いています。鼻の下のひげみたいなデザインにいつもちょっとクスリとします。花のデザインは不思議です。

節分過ぎて、春がきて。

S_7418528031137.jpg

おはようございます。まだまだ寒い、二月の日曜日ですね。昨夜は遅くに豆まきをしました。夫は寝てしまったので、高校生の息子と二人で。まあ毎年の恒例です。窓という窓から鬼は外、福は内をして。朝になってから、落ちた豆を掃除がてらポリポリ食している私です。豆を買いすぎて、一袋余ったのもあけてポリポリ、おなかが膨らんできました。昨日のフェイスブックをみると、みんなも豆まきをしている様子。でも、主婦や独身女子が一人でしているケースも多そうです。恵方巻をほおばり、豆をまく。シュールな絵柄です。昔は、家族全員で豆をまいて、雨戸をガラガラしめて、とやっていました。懐かしい昭和の思い出です。恵方巻を無言で食べるようになったのは本当にここ最近のことですね。そんな恵方巻は、大量生産して余り、豚のえさになっているというニュースを今朝みました。なんとも。

こだわりの友人は、イワシも食べていました。柊イワシ。なかなかやる方珍しいです。イワシの匂いと柊のとげで鬼撃退です。これを書いていたらついつい年の数より食べ過ぎてしまいました。恐ろしや。昔は、年の数だと足りなくて、もっと食べたいなんて思っていたなぁ。さあてそろそろ行動開始。今日は暖かくなるかな。

どうやら今日は最高の運気アップ日和。

本日は一粒万倍日であり、天赦日であるとのこと。このふたつのラッキーな日が重なることはめったにないそうで、最強の運気アップ日和なのでした。そんな日に、浜松で金運アップセミナーを開けたことはこの上なく幸せなことで、集まった方々の運気もアップしたに違いありません。と書いていたら日にちが翌日になってしまいました。今日のセミナー風景です。第一部は、美的収納の草間雅子先生より片付けの極意と金運アップするお財布の整理術を実践で学びました。パンパンのお財布がすっきりしました。第二部はファイナンシャルプランナーの佐藤先生より貯蓄のスゴ技について学びました。生活の見直しをするいい機会になりました。二月はあと二回静岡で運気アップセミナーを開催します。仕事始めをわがふるさと静岡県からはじめられたことはなによりの幸せです。

セミナー貴代司会.png
草間先生.png